2008年11月22日 (土)

Nokia N810を有線LAN接続で利用する方法(固定IP編)

以前こっそりと手に入れていたNokia N810なんですが、何をするにも無線LANが必要ということで、しばらく放置しておりました。何でかというと、我が家は異様なまでに電波状況が悪く、無線LANはほとんど実用にならないからです。

ところが最近になってmicroUSBのホストケーブルが出回るようになってきました。んなわけで、有線接続ができるようにあれこれ試行錯誤してみたところ、何とかうまくいったので備忘録がてらに記録。

<用意するもの>
・N810本体
・インターネットに接続されたWindowsマシン(以下、母艦)
・rootshパッケージ(rootsh_1.4_armel.deb。ここから母艦にDL)
・microUSBホストケーブル
(MIYAVIX リトラクタブルmicro-USBホストケーブル)
・USB LANアダプタ
(BUFFALO LUA-KTX)
・稼働している家庭内LAN

<手順>
1.とりあえずN810本体を最新版にアップデートします。これはLANが使えなくてもOK。いろんな所に作業手順が公開されてるので、詳細は省略。ハードリセットとしても使えるので、環境を整備しておくのが吉。

2.作業にroot権限が必要になるので、rootshパッケージをインストールする。付属品のUSBケーブルで母艦と接続し、rootshパッケージを内蔵フラッシュメモリにコピー。接続を解除して、N810でApplication Manegerを起動し、上部のメニューから、Application>Install from fileと進み、Internal memorycardにある rootsh_1.4_armel.debを選んでインストール。

3.X Terminalを開いて、「sudo gainroot」を実行。これでroot権限で作業できるようになる。

4.設定ファイルを自分の環境に合わせて編集。こちらを参考に。/etc/network/interfacesと/etc/resolv.confだけでOK。ただし、この時点ではエディタがViくらいしか使えないので、面倒な人は一度内蔵フラッシュあたりにコピーして、母艦と接続後、慣れたエディタなどで編集して上書きコピーした方が結局は速いかも・・・。

5.ネットワークを再起動でもいいんだろうけど、面倒くさかったから、N810本体を再起動。microUSBホストケーブルとLANアダプタを使って、N810を家庭内LANに接続。

6.X Terminalを開いて、「sudo gainroot」、「ifup eth0」と実行。母艦かGWに「ping」を打って問題なければ接続はOK。でも、まだブラウザやApplication Manegerが使えない。

7.ブラウザなどを使えるようにするために、無線LANのダミーの接続を作成。画面上部の無線LANのアイコンをクリックして、メニューのConnectivity settingsを選択。開いたウィンドー下部の「Connections」ボタンをクリックし、次の画面で「New」をクリック。その後、「Next」を2回、「No」を一回クリック。

8.Network nameに何か適当な名前(dummy等)を入力。Network modeを「Ad hoc」に変更し「Next」をクリック。

9.終了画面が出るが、「Finish」を押す前に、右下方の「Advanced」をクリック。「IP Address」のタグを選んで「Auto-retrieve IP address」のチェックを外す。IPアドレスなどは「0.0.0.0」のままで問題なし。「OK」をクリックして終了画面に戻り、「Finish」を押す。これで、終了。

後は、ブラウザを立ち上げて、適当なページを開いてみればOK。WLAN接続の画面が立ち上がり、(1,2回失敗したりもするが)ダミーの接続が確立して問題なく有線接続でネットが使えるようになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)