2012年2月 1日 (水)

「発情エクソシスト!」コンバーターです

タイトル通りでございます。例によって、fu様のリクエストにお答えして、という形になっております(^^)。


変換方法も、だいたい、例によって例のごとくなので、過去の記事を参考にしてくださいませ。


注意点は、


・画像は全部PNG形式にすること。


ぐらいだと想います。では、fu様、後はよろしく。


「HATUJO_01.lzh」をダウンロード


・・・、ではあんまりなので、追記。


とりあえず、お嬢様ルートが完走することは確認しています。現在、判明している不具合としては、


1.立ち絵の移動時に、画像の重なり順がおかしくなることがある。

2.青女さんのシーンでBGVが再生されない。


というのがあります。


 1については、システム部分の改造もしくはスクリプトへのパッチ当てが必要なので、とりあえず保留。おかしくなる箇所が特定できれば(fu様頼み)パッチ当てで対処をしようと想います。

 2については、要望があれば追加しますが、個人的には必要を感じないので、このままでいいかなと想っています。


それでは、褐色お嬢様とのいちゃラブやクールなヤンデレ系鬼さんとのイチャイチャを御堪能下さいませ。




| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

デモンベイン初回版のONS用コンバーター 改訂版その3です

 まだ、アルのBADエンドだけは見てないんですが、それ以外のルートは全部スキップでの完走を確認しています。後は、アルのBADエンドとシステム関係を残すのみです(^^;。・・・まあ、いつになるやら、という感じですが・・・。

「DB2ONS_04a.lzh」をダウンロード

<今回の変更点>

○ライカルートの完走を通常動作で確認。
○各ルートの誤字脱字、おかしな表現の修正
○立ち絵の異常、背景の表示ミス、イベント画像の表示位置修正
○アルBAD以外の全ルートの完走をスキップ動作で確認
○初回起動時に、表示位置修正が必要なイベント画像を作成するように修正
○不要なテキストボックスの表示をしないように修正
○不要な改行を削除するように修正

変換方法には変更はありません。過去記事を参考にしてください。

あれこれ修正を加えてしまった関係で、今回は、セーブファイルが使えなくなっています。セーブファイル関係は全部削除するか、別の場所に移動させておかないと、正常に動作しませんのでご注意ください。

閑話休題

いや、ライカさんルート、一本道なんですが、それでも実に良かった。とはいえ、受け入れられるかどうかは、Dr.西の魔道兵器を許せるかどうか、にかかっていると思いますが・・・。ハカイダーや仮面ライダーに思い入れのある人なら大丈夫、かな?

しかし、例によって、誤字・脱字・誤用が目立ちます・・・。気がついたらコンバータの秀丸マクロ部分は大半がその修正で占められるようになってしまいました。少なめに見ても、全体で250箇所以上は修正してます、ハイ。コンバータを作ってるのか、デバッグをしているのか・・・(^^;。でも、こういう作業が苦にならないくらいに面白いんですから、問題ないですね。

さて、これで、本編はほとんど終了です。後はいよいよ覚悟を決めて、アルのBADエンドに突入ですね、はい。先(8年前)に、トゥルーとノーマルエンドをやってしまったので、気が重いこと重いこと・・・。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年12月 2日 (木)

「姫神さまが、~」以下略<改訂版>その3

再度修正。これで大体完成かな?

<変更点>
 ・v.02aでエンバグしていたのを修正

「HIME_rb_03.lzh」をダウンロード

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2010年11月29日 (月)

「姫神さまが、~」以下略<改訂版>その2

遅くなってしまいましたが・・・。

変更点は、

 ・画面のフラッシュ時に背景マスクがクリアされていなかったのを修正
 ・背景マスクが消去されないことがあったのを修正

というところです。ちなみに、生成される「test_0.txt」のサイズは、約874KBになります。

「HIME_rb_02.lzh」をダウンロード

またしても、あわてて修正(^^;

「HIME_rb_02a.lzh」をダウンロード

閑話休題

fu様

>修正依頼の最後の項目にて選択肢を書きましたが
>修正はされていませんでした
>これはもしかするとゼロ975様はデバックにNSを
>使っているのでは? と疑問になりました

ハイ、その通りでございまして、デバッグには御本家を使っております(^^;。その方がエラーチェックが厳しいですので。選択肢の問題は、ONSのバグのようですね。

>それとc_kuru0000なんですがヘッダがwavの時は
>正常になるのにoggでぶつっ!!と音途切れが~TT

う~ん、これについては何とも・・・。ただ、このファイル通常の「CD品質」のPCMファイルではなくて、「DVD品質」のPCMファイルみたいなんですよね。だから、Win環境ではうまく再生されても、他の環境では分からないのでOgg形式に統一することにしたわけです。まあ、必要に応じて変更してくださいませ(^^;。

それでは。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

「姫神さまが、~」以下略<改訂版>

fu様から、素早い報告をいただきましたので、早速アップデート(^^。

で、ミスがあったので慌てて修正・・・。

変更点は、

 ・トランジション時に背景マスクがクリアされていなかったのを修正
 ・音声関係をogg形式に統一するように修正
 ・白マスク画像が反映されない&クリアされない事があったのを修正
 ・メニュー画面のBGMが間違っていたのを修正
 ・立ち絵の移動方向が間違っている所があったのを修正
 ・一部のエフェクトを修正
 ・NScripter上でも正常にセーブされるように"autosaveoff"命令を追加
 ・立ち絵の重なりが正常に反映されていなかったのを修正

というところです。特に、2番目の修正には御注意下さいませ。

「HIME_rb_01.lzh」をダウンロード

「HIME_rb_01a.lzh」をダウンロード

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

「姫神さまが、~」以下略

「姫神さまが、両親を人質に孕ませろと以下略。」のコンバーターです。

「ちょっと、出すには時期が早いかな?」、と思いますので、メーカー様に御迷惑がかからないように、今回は使用条件をつけさせていただきます。

<使用条件>
 このコンバータを使う方は、「姫神さまが、両親を人質に孕ませろと以下略。」もしくは他のLiLiTH作品を新品で一本購入(DL購入でも可)して下さい。

※すでに「姫神さまが、両親を人質に孕ませろと以下略。」を購入済みの方は、そのままお使い下さい。

「HIME_rb.lzh」をダウンロード

なお、ONSの"notif"の仕様変更に会わせて、出力を修正したので、「||」が出力されるようになっています。そのため、動作にはONSの20100131a以降が必要になります。御注意下さい。

では、変換方法など。

1.アーカイブを何とかして展開します(ここでは、「c:¥HIME」に展開したものとして進めます)。展開したら、多分、「image」フォルダの画像がTLG形式になっていると思うので、何とかして、α付きPNG画像に変換します。

2.「だめコン v.0.6」以降を起動し、オプションの「白黒画像除外」と「不要なαマスクを除去」にチェックが入っているのを確認した後、「c:¥HIME」を丸ごと放り込みます。処理が終わると、自動判別できなかった画像について聞いてきますが、「いいえ」を押して終了して下さい。

3.「HIME_rb.lzh」を解凍してできた、「HIME.rb」を「scenario」フォルダにコピーし、「HIME_rb.mac」を秀丸のマクロフォルダにコピーして下さい。

4.秀丸を起動し、「scenario」フォルダの「newgame.ks」ファイル を読み込んでください。それから、「マクロ」->「マクロ実行」と進んで、「HIME_rb.mac」を実行してください。「scenario」フォルダ内 に「test_0.txt」と「test_0.old」が作成されます。「test_0.txt」は、画面にそのまま開いていますので、適当な場所に「0.txt」として保存しておいてください。

※ちなみに、オリジナルのサイズ用で正常に処理された場合の「test_0.txt」のサイズは855KBです。

5.適当なソフトを利用して、「bgm」フォルダの中にあるファイルを「Ogg形式」に変換して下さい。「sound」フォルダにある音声ファイルや効果音ファイルを「Ogg形式」に再エンコしてしまう場合は、「0.txt」内の「.wav」を「.ogg」に置換して下さい。

※「c_kuru0000.wav」はちょっと特殊な形式になってますので、ONSだと音がおかしくなるようです。「Ogg形式」に再エンコして、「0.txt」内の「c_kuru0000.wav」を「c_kuru0000.ogg」に置換して下さい。

6.続いてアーカイブファイルの作成です。「bgimage」「bgm」「fgimage」「image」「rule」「sound」の6つのフォ ルダだけ残して、他のフォルダやファイルを削除します。それから、NSの「デフォルトのカーソルファイル」か、自分の好きなカーソルファイルを「c:¥HIME」にコピーします。さいごに、 nscarc.exeを起動して、アーカイブを作成してください。ザウルス用の場合は、更にC&D Toolを使ってアーカイブの圧縮をして、圧縮後のも のを「arc.nsa」という名前にしてください。

7.後は、いつものように、SDかCFの「nscr」フォルダに、「0.txt」「nsa.arc」「default.ttf」をコピーして、 ONScripterを起動すればOKです。ただし、ザウルス用は圧縮されていますので、「-s」のついたアイコンで起動しないとおかしなことになります ので御注意ください。

 なお、ゲーム本編の動作で、オリジナルと違う部分は、

・文字の枠が無い。
・エフェクト時に、テキストウィンドウが消える。
・選択肢が画面中央でなく、文字エリアに出る。
・150ミリ秒未満のエフェクトは、150ミリ秒に延長。
・まだ読んでいない文もスキップできる。

というところでしょう。

以下、雑談。

今回、「||」を出力するようにしたため、一応スキップでの動作確認は行っています。NScripter上で、攻略サイトの情報通りに選択することで、3ルート全て正常に完走しました。ただし、選択画面以外の動作画面はほとんど見ていませんので、fu様、デバッグはよろしくお願いします(^^;。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

デモンベイン初回版のONS用コンバーター 改訂版その2です

「DB2ONS_03.lzh」をダウンロード

「DB2ONS_03a.lzh」をダウンロード
うっかり間違ったファイルをあげてしまいました。ダウンロードした人、ごめんなさい。

今回の変更点は、

○瑠璃トゥルー&ノーマルルートの完走を普通に実行して確認。Sample1
○誤字・脱字、おかしな表現の修正。
○選択肢を中央表示にして、背景も表示。
○バックログをちょっと修正して、落ちないようにした。
○エンディングの手前で、オートモードになるように変更。
○デバッグの都合上、上矢印キーでバックログに入る様に変更。

というところです。変換方法については、変更はありません。Sample2

ただし、画像が2枚、新規に作成されますので、アーカイブを作っている方はアーカイブしなおす必要があります。御注意下さい。

閑話休題。

アルルートでは、誤字・脱字はそこまでひどくなかったと思ったんですが・・・。瑠璃ルートは、びっくりするほど多かったです。最終パッチが当たっててこれとは・・・orz。

さて、残るはライカさんのみ。まあ、ゆっくり行きましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 8日 (木)

デモンベイン初回版のONS用コンバーター 改訂版その1です

というわけで、「改訂版その1」です。なんで、「その1」かというと、まだまだ続くのが分かっているからです(^^;。いや、バックログや選択肢を実現するにはシステムのカスタマイズが必須ですが、そっちにはまだ手もつけてないですからねぇ・・・。

「DB2ONS_02.lzh」をダウンロード

今回の変更点は、

○瑠璃トゥルー&ノーマルルートの完走をスキップで確認。
○セピア処理が有効になっていなかった所があったのを修正。
○フラッシュ関係のスピードを調整。
○立ち絵の処理を一部修正。

というところです。変換方法については、変更はありません。

後は、ライカルートを確認すれば、本編の動作はほぼ問題なくなると思います。一部のフラッシュエフェクトが未実装(6ヶ所位だったかな?)なのは相変わらずですが・・・。ネタバレが怖くて、画面を見ずにスキップで動作確認していますので、おかしな所が残っている可能性は高いです。気がついた方は、お知らせ下さい。

閑話休題。

えっと、エンディングのスタッフロールについては、NetWalkerでそれらしく見えるように調整してあります。他の環境でどうなるかは保証できませんので、悪しからず。気になるときは、「0.txt」内の「*ending」の後の、「mov %4,1000」の1000を別の数字に変えてみて下さい。ちなみに、この数は、スタッフロールの表示コマ数になります。例えば、Core2Duoの2GHzのノート&NSCの場合だと「6000」位でちょうど良かったりします。

でもって、「何でわざわざバッチファイルを一度scriptフォルダにコピーしなきゃいけないんだ? 直接それぞれのフォルダに置けばいいじゃないか。」と思った人もいるのではないかと思います。理由は単純で、バッチファイルが変換時のデータファイルを兼ねているからです。まあ、それぞれのフォルダに置いてから、それを参照してもいいんですが、手抜きも兼ねてこうなってます(^^;。

mpeg動画を再エンコする場合は、以下のスペックがお勧めかも。

>320x240 29.97fps 1:1 1150.00kb/s
>MPEG1-LayerII 44.10kHz 128.00kb/s CBR Stereo

で、NetWalkerで動かす場合はogg形式の音声やBGM等の再エンコは必要ありません。遅れなども気になりませんし。ただ、データサイズが1GB近くになります。fu様のブログをみて気がつきましたが、他の機器ではやった方がいいかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月28日 (月)

デモンベイン初回版のONS用コンバーターです

えっと、この所はまっていたデモンベインのONScripter用コンバーターです。とはいえ、まだ本編ができるだけ、といったレベルですが・・・。

「DB2ONS_01.lzh」をダウンロード

といっても、例によって私自身は、まだコンプリートしていませんので、完全な動作確認が取れるまでは、少々不安がありますが・・・。Screenshot2 とりあえず、アルルートのトゥルーエンドとノーマルエンドにスキップ状態で到達できることは確認してあります(まだ、この2つしかやってないんです)。

他のルートの場合、表示される文字がテキストエリアからはみ出してしまう、という問題が発生する可能性が高いです。見つけた方は、連絡していただけると助かります。

もう、変換方法は過去の移植記事を参考にして、適当にやって下さいませ。・・・、と言いたいところですが、今回はかなり毛色が違うので、少々解説。読んで意味が分からないところがある、と思った人は手を出さない方が賢明かも。質問されても、多分、返事は(あったとしても)何日も後ですので・・・。

まず、大前提1。これは、初回版のCDにアップデートパッチを当てたもの用です。今のところ、DVD版には使えません。

次に、大前提2。今回は、画像処理に「だめコン」ではなく、すとーむ様作の「imageUtility v0.29」を使います。すとーむ様に感謝しつつ、事前にインストールしてパスを通しておいて下さい。

最後に、大前提3。変換にはRubyの実行環境が必要になります。「コマンドプロンプト」を開いて「ruby -v」と打ち込んで、バージョン(ruby 1.8.6)が表示されるようなら大丈夫ですが、そうでない場合は、Rubyをインストールして、パスを通しておく必要があります。

では、変換方法など。

1.デモンベインのデータを解凍します。アップデートパッチを当てると、同じようなファイル名のアーカイブがあって悩むかもしれませんが、日付をみて、古い物から順に解凍してやって下さい。解凍ツールは当ブログでいつも使ってる奴ですので、過去記事などを参照のこと。とりあえず、「D:¥DB」に解凍したものとして説明を続けます。

2.適当なツールを使って、「sound」フォルダ内のwav形式のファイルをogg形式に変換します。ファイル名が変わらないようにして下さい。
 例)「d01.wav」ー>「d01.ogg」

3.「DB2ONS_01.lzh」を解凍し、「DB_rb.mac」を秀丸エディタのマクロフォルダへ移動。また、「0.txt」を「D:¥DB」フォルダに移動。残りのファイルは、全て「script」フォルダへ移動します。

4.「script」フォルダ内の、「d0100.txt」(まあ、本当はどれでもいいんですが・・・)を秀丸エディタで開き、「DB_rb.mac」を実行します。すぐにDOS窓が開いて処理が始まります。10分ぐらいかかるかもしれません。このとき、同時に必要な画像を「imageUtility」を使って自動で作っていきます。

5.何やら音がして、「終了しました」と出れば変換終了です。できる「test_0.txt」のサイズは約4.96MBになります。これを「D:¥DB」フォルダに「1.txt」として保存します。

6.「script」フォルダに移動しておいた「rename.bat」を「cg」フォルダへ移動。ダブルクリックして、画像ファイルをONSで使用できるようにリネームします。

7.「script」フォルダに移動しておいた「rename_snd.bat」を「sound」フォルダへ移動。ダブルクリックして、BGMと効果音ファイルをONSで使用できるようにリネームします。

8.「script」フォルダに移動しておいた「rename_mpeg.bat」を「mpeg」フォルダへ移動。ダブルクリックして、動画ファイルをONSで使用できるようにリネームします。

9.8でリネームした動画ファイルはそのまま再生できるのですが、一部のファイルで音声の遅れが発生しますので、適当なツールで再エンコードした方がいいでしょう。そのとき、サイズは、320*240、音声は44.1KHzにしておくといいと思います。

10.フォルダをアーカイブします。が、実は、まだ私はアーカイブしないで使ってます(笑)。アーカイブしたい方は、一部に日本語ファイル名のものが残ってますので、自分でリネームor削除するか、日本語に対応したアーカイブツールを使って下さい。

11.「D:¥DB」フォルダに、NScripterの「デフォルトのカーソルファイル」と「default.ttf」をコピーします。

12.後は、NetWalkerに転送して、端末を起動し、転送したディレクトリに移動。「onscripter ーーfullscreen」で起動すれば、ゲーム開始です。例によって、初回起動時に、必要な画像の生成と描画速度の計測を行いますので、あまり負荷のかかっていない状態で起動してやって下さいませ。

 なお、ゲーム本編の動作で、オリジナルと違う部分は、

・文字が小さい。
・文字の改行位置や行数が違うところがある。
・バックログが変(やってみれば分かります)。
・半角英数字が全角英数字に。おまけに、小文字に。
・テキストウィンドウが消えるタイミングが違う所が、結構ある。
・テキストウィンドウの出現時と消去時にエフェクトを掛けていない。
・選択肢が画面中央でなく、文字エリアに出る。
・まだ読んでいない文もスキップできる。
・一部のエフェクトが再現不可。
・フラッシュ系のエフェクトが入っていないところが何カ所かある。
・BGMとSEのフェードインとクロスフェードは無視。
・曲の一部分だけを繰り返すBGMの再現不可。
・一行の中で、文字表示がだんだん遅くなっていくエフェクトはとりあえず無視。
 (できるかどうか、試してない・・・)
・立ち絵の重なる順番がおかしいところがある。

というところだろうと思います(い、いっぱいある・・・)。

 以下、例によって雑談半分・・・。

 いや、やっぱり名作です。フルボイス版、出してほしいなぁ・・・。Screenshot さて、以前、Yu-S様が作っていたコンバータは持っていないので、再現度の違いは分かりませんが、文字が小さい関係で、現状VGAサイズ未満の画面では実用にはならないのではないかと思います。まあ、「それでもやってみる」というという人は止めませんが。

 とりあえず、あとは選択肢とバックログ、シーン回想ですね。時間を見つけて頑張りましょう、うん。・・・、時間か・・・。前も、こんな事書いてるなぁ・・・。

> でも、移植だけしてクリアしていないゲームがどんどん増えていくんですが・・・orz。誰か、私に時間を下さい・・・(T_T)。

はぁ・・・。

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

「テンタクルアンドウィッチーズ」コンバーター<再改訂版>です

「テンタクルアンドウィッチーズ」コンバーター<再改訂版>です。スキップでですが、スタッフロール後、タイトルに戻ることができるのは確認しています。

「TAW_rb_03.lzh」をダウンロード

修正点は、

・文字化けする部分があったのを修正
・シーン回想とスタッフロールのBGMが間違っていたのを修正
・テキストウインドウから文字がはみ出してしまうことがあったのを修正

といったところです。変換方法については過去記事を参考にして下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧